Windows 7環境からWindows 10環境へ移行する方法は3つあります。
Windows 7の延長サポート終了に備える Windows 10への移行の前にすることを説明します。
2009年に登場したWindows 7だが、いよいよ延長サポート終了へ向けたカウントダウンが始まっています。OSの移行作業は想像以上に手間がかかるので、直前になって慌てなくてもいいように、Windows 7ユーザーの方は今から準備を始めておきましょう。
そこで、事前の準備やデータの移行、アップグレードの方法までを説明します。
まずは、アップグレードの前に知っておきたい基本情報の確認からスタートしましょう。
いよいよ、Windows 7の延長サポート終了が近づいてきました!
延長サポートが終わるって、どういうこと?
マイクロソフトの製品は発売後、最低5年間の「メインストリームサポート」と、最低5年間の「延長サポート」が提供されます。メインストリームサポートでは、新機能の追加や仕様変更も含めて幅広いサポートが提供されますが、延長サポートに入ると基本的に、セキュリティ関連の更新プログラムのみの提供となります。
つまり、延長サポートが終わるということは、セキュリティ更新プログラムが提供されなくなるということです。パソコンが使えなくなるわけではないのですが、以下のような被害を受ける可能性が高まります。
・ウイルスへの感染
・フィッシング詐欺
・個人情報の漏えい
・パソコンの乗っ取り
「最近はパソコンを使う機会も少ないし、自分はこのままでもいいや」という方がいるかもしれませんが、自分の問題だけでは済まないケースもあるので要注意です。
ウイルスに感染すれば、アドレス帳に登録している人にウイルスがばらまかれるかもしれません。パソコンを乗っ取られてしまうと、自分のパソコンを経由して不正行為が行われることもあります。これは、自分が加害者となってしまう、いわゆる「なりすまし」被害です。
また、古いソフトウェアや周辺機器を使っている場合、OSのサポート終了に合わせて更新プログラムの提供が終わり、セキュリティの問題を抱えることになります。場合によっては、動作保証の対象外になることもあるでしょう。
こうした問題点を回避するには、パソコンを使う限りにおいてはサポートが提供されるWindows 10へのアップグレードが必要になります。ちなみに、Windows 8.1はすでに延長サポートに入っており、2023年1月11日にサポート終了となります。
パソコンを安心して使うために、Windows 10へアップグレードしましょう
Windows 10へのアップグレード方法は3つ
Windows 7環境からWindows 10環境へ移行する方法は、下記の3つがあります。それぞれにメリット・デメリットがあるので、自分に合ったアップグレード方法を選択しましょう。
(1)今使っているPCをそのままアップグレードしましょう
Windows 7環境にWindows 10を上書きする。インストール済みのソフトや保存しているデータがそのまま引き継がれるため、最も手軽な方法です。後述するWindows 10のシステム要件を満たし、まだまだ現役で使えるパソコンならこの手はありです。
ただし、Windows 10では動作しないソフトが削除されたり、アップデート後に起動できない、といったケースはあり得ます。また、万一に備え、データのバックアップは必ず取っておきたいです。
(2)今使っているPCにWindows 10を新規インストールしましょう
ハードディスクをいったん初期化するため、保存しているデータのバックアップと、アップデート後の復元が必要になります。ソフトや周辺機器のドライバーソフトも再インストールが必要です。こちらも、現役で使えるパソコンが対象となります。
手間はかかるが、メリットは旧環境に引きずられることなく、Windows 10をクリーンにインストールできる点にあります。また、大容量のハードディスク、あるいはSSDに換装することを検討するにもいいタイミングとなります。
(3)新しいPCを買ってデータを移行します
予算的に余裕があれば、最も理想的な方法がこれです。最新のパソコンを購入すれば、Windows 10をより快適に使えるようになります。この機に、パソコンの買い換えを検討するのもいいでしょう。
デメリットとしては、データの移行、ソフトや周辺機器のドライバーソフトの再インストールに手間がかかる点です。
なお、(2)と(3)のケースですが、市販の引っ越しソフトを使って比較的簡単にデータを移行する手段もあります。そのあたりの詳細は今後、小出しで紹介していきます。
Windows 10のシステム要件をチェック
今使っているパソコンをWindows 10にアップグレードする場合は、パソコンがWindows 10へのアップグレードに必要なシステム要件を満たしているか確認しておく必要があります。Windows 10のシステム要件は、Windows 7とほぼ同等なので問題ないと思われますが、念のためです。
●Windows 10のシステム要件
CPU:1GHz以上のプロセッサーまたはSoC
メモリー:64ビット版は2GB以上、32ビット版は1GB以上
HDD空き領域:64ビット版は20GB以上
32ビット版は16GB以上
グラフィックス:DirectX 9以上(WDDM 1.0ドライバー)
ディスプレイ:800×600以上
これらの情報は、「コンピューターの基本的な情報の表示」「システム情報」「DirectX 診断ツール」で調べることができます。
「コンピューターの基本的な情報の表示」を開くには、「コントロールパネル」から「システムとセキュリティ」→「システム」とクリックします。
画面が開いたら、「プロセッサ」でCPUの種類、「実装メモリ(RAM)」で搭載メモリー量がわかります。また、システムの種類では、パソコンが32ビットベースか64ビットベースか確認できます。
この画面で、CPUの種類、メモリーの搭載量、64ビット/32ビットのいずれかが調べられます
「システム情報」を開くには、「スタート」メニューから「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「システムツール」→「システム情報」とクリックします。
「システム情報」が開いたら、「コンポーネント」→「記憶域」→「ドライブ」とクリック。表示される画面の「C:」ドライブの「空き領域」が調べるハードディスクの空き容量です。
この画面で、ハードディスクの空き容量がシステム要件を満たしているか調べます
続けて、「コンポーネント」の「ディスプレイ」をクリック。表示される画面の「解像度」の値がシステム要件の「800×600以上」であるか調べます。
解像度が「800×600以上」かどうかを調べます
「DirectX 診断ツール」を起動するには、「スタート」メニューを開き、検索ボックスに「dxdiag」と入力。検索結果に「dxdiag」が表示されるので、クリックして起動します。
起動したら、「システム」タブの「DirectX バージョン」をチェック。「DirectX 9以上」であればシステム要件を満たしています。
検索ボックスに「dxdiag」と入力して「DirectX 診断ツール」を起動します
「DirectX バージョン」でDirectXのバージョンを調べます。この画面で、プロセッサー(CPU)の種類やメモリー搭載量を調べることもできます
ソフトや周辺機器の互換性をチェック
Windows 10へアップグレードする前に、もうひとつ調べておくべきことがある。それは、ソフトと周辺機器の互換性情報です。つまり、今使っているソフトや周辺機器がWindows 10上で正常に動作するかどうかを調べます。
調べる方法のひとつは、マイクロソフトが公開している「最新OSへの移行準備をしましょう!」の活用です。各メーカーのリンクをクリックすれば、情報ページが表示されます。ただし、すべてのメーカーが掲載されているわけではないので、非掲載のメーカーの製品情報は、メーカーのWebサイトなどを利用することになります。
最新OSへの移行準備をしましょう!
互換性情報のほか、Windows 10の情報も閲覧できます
互換性のない(Windows 10では動作しない)ソフトや周辺機器が見つかったら、アップデータで対応できるのかチェック。数は少ないと思うが、その方法も提供されないのなら、代替ソフトを見つけるか、周辺機器は買い換えを検討する必要があります。
なお、「Office 2010」も延長サポートに入っており、2020年10月13日にサポートが終了します。サポート終了までは問題ないが、Windows 10へのアップグレードに合わせて「Office 365 Solo」などの最新版に移行することも考えておきましょう。
まとめ
今回は、Windows 10へアップグレードする前に確認しておきたい内容を紹介しました。アップグレード中、あるいはアップグレード後にトラブルに見舞われないよう、しっかりと準備をしておきましょう。